「高砂ブランド、その基準を支える。」
大野 隼主
TOSHIYUKI OHNO
分析研究所 兼 国際品質保証統括部フレーバーQCセンター
2015年入社 園芸学部 緑地環境学科 卒
- 高砂香料を志望した理由は?
香りの魅力と同じくらい、人が魅力的だった。
大学では、植物の香りが人の生体や心理にどのような影響を与えるかを研究していました。そうした香りの研究がとてもおもしろかったので、将来は香りにかかわる仕事がしたいと考えていました。就職活動では当初、食品メーカーや日用品メーカーなどを見ていましたが、香りそのものを扱う会社があることを知り、香料メーカーを志望。当社は、面接で緊張している私を見ても、快く受け入れてくれ、その対応の良さが入社の決め手となりました。
- 現在の仕事内容を教えてください。
商品の品質保証のため、基準を分析によってつくる。
フレーバーの新製品において、その製品が出荷に値するかどうかの基準(規格)をつくるための業務を行なっています。新製品のサンプルを分析し、各成分の数値を一つひとつ割り出していくことで、製品の規格を作成するための分析情報を提供することが主な業務内容です。また、国内外の他拠点からもさまざまな分析を依頼されることがあり、そうした依頼にも対応しています。ときには急を要する依頼もあり、迅速かつ正確に分析結果を提供することが、私たちに求められる役割です。
- 仕事のやりがいと苦労する部分を教えてください。
製造にも商品にも、大きな影響を与えている。
工場では、フレーバリストが作成した処方箋に基づいて製品が生産され、また品質保証室では、規格をもとに製品の出荷検査が行われます。自身の仕事が、製品の出荷判断に大きく影響しているため、責任はあるもののやりがいも感じます。一方、仕事で苦労する瞬間は、分析実績がない未知のサンプル分析を依頼された時です。どういったアプローチが最適か、その分析方法から考えなければならず、納期まで時間がない中で試行錯誤することは、とても大変です。
- これからの目標を教えてください。
自身の経験を、後輩にとっての財産にしていきたい。
同じ部署でも、未経験の仕事や触れたことがない装置はまだまだあります。今後は、そうした未知の分野のプロたちからさまざまなことを吸収し、さらに知見を増やしたいです。また、そうして得た知見をきちんと次の世代に継承していくことも、ひとつの使命だと思っています。自身が学んだことを、質を落とさずシンプルに。かつ、環境問題など時代のニーズに応じたかたちで後輩に伝えていけるよう、日々努めてまいります。
- 印象に残っているエピソード
誰にも頼れないから、頼れる自分になった。
入社して、本配属となってからの2年はとてもハードな期間でした。配属当初、分析業務についてはまったくわからなかったので、周りの先輩に教えてもらいながら勉強する日々でした。ところが、本配属から5ヶ月後、ようやく周囲の環境にも慣れ始めたころに、突然の異動辞令が。再び不慣れな環境に身を置かれ、精神的にもつらい思いをしました。さらにそこから半年後、今度は頼りにしていた先輩社員の異動が決定。入社から1年ほどで、実務担当の中心となってしまいました。通常業務に加え、グループの運営やメンバーへの指導、新人研修などさまざまな業務を経験。当時は、業務量の多さにつらいと感じていましたが、今振り返るとこの時期が、自分を大きく成長させてくれたと思います。特に誰かに仕事を教えるということは、それだけ自分自身がその仕事について理解していなければなりません。わからない相手に、どう伝えればわかってもらえるか、説明の仕方や相手の立場に立つ大切さを学んだ経験です。
夏草の香りと秋の枯葉の香り
小さいころ、春から夏の間は両親が作業する田んぼの横でよく遊んでいました。また、秋には色々な木の実を探して冒険していたので、季節の草の香りを嗅ぐと、当時の記憶が蘇ります。また、学生時代は陸上に熱中していたので、冷却スプレーの香りもまた、思い出深い香りです。
※こちらの記事は取材当時のものです。