リスク管理委員会
高砂香料グループは、環境や社会だけでなく、事業の持続可能性も大切にしています。全てのステークホルダーに対する責任を果たすため、事業の安定性に影響を及ぼす可能性のあるリスクを定期的に監視・特定し、ステークホルダー価値の最大化に努めています。高砂香料グループでは、リスク管理委員会において、年2回、リスクの評価を実施しています。当委員会において、事業継続を阻害する潜在的なリスクを特定し、その予防策を策定・検討しています。特定当社の製品は原材料として多くの最終製品に使用されており、生産が停止すると多くの最終製品の供給に影響を及ぼすことから、生産継続に影響を及ぼす可能性のある事項は重大なリスクであると考えています。そのため、特定したリスクごとに対策を検討し、定期的に見直しています。リスク管理委員会で特定されたリスクは、取締役会において報告され、更なる検証を行っています。委員会は取締役会および執行役員で構成されており、取締役会と執行役員の両方のレベルで、事業リスクを管理しています。
最新のリスクと各リスクに対する取組みは有価証券報告書をご確認ください。
リスク管理委員会体制図

高砂香料グループでは、監査役会が内部統制システムおよびリスクマネジメントについて監査し、独立した監査部がリスクマネジメントおよびコンプライアンスの有効性を検証するため、各種内部監査を実施しています。また、私たちは、外部監査による検証も行い、その妥当性・有効性を確保しています。
また、高砂香料グループは、品質管理や安全管理等のマネジメントシステム取得・維持しており、リスクマネジメントを強化しています。
危機管理
高砂香料グループでは起こり得る災害や緊急事態に備え、グループ全体で事業継続計画(BCP)を含む危機管理体制を確立しています。緊急を要する有事の際に、本社と各国の拠点が迅速に対応できる体系整備を進め、危機管理本部と各拠点を結ぶ報告・指示ルートの見直しを定期的に行っています。
情報セキュリティ対策の向上
サイバー攻撃の脅威が高まっており、当社グループはグローバルでの情報セキュリティ対策の向上に取り組んでいます。情報システム部担当役員のもと、本社情報システム部部長をチェアパーソンとするグローバルIT体制を組織し、下記の基本的な考え方のもと、24時間365日の監視体制を実現しています。
基本的な考え方 ・情報セキュリティシステムの継続的改善 ・データの完全性と保護の確保 ・情報セキュリティ脅威の監視と対応 ・全従業員に対する情報セキュリティの教育を行い、個別責任の確立 ・第三者に対する情報セキュリティ要件の確立 |
技術面では、攻撃者の侵入を防ぐことを目的に脆弱性診断ツールや多要素認証システムを導入しています。ソフト面では、グローバルで共通したe-ラーニング研修やフィッシングメールによる訓練を通じて従業員の意識を継続的に高めています。
在宅勤務時には、以下をはじめとする安全に接続するためのシステムやデジタルツールも整備しています。
- 自宅からインターネット経由で社内システムにアクセスする際、クラウドシステムを介した安全な接続。
- 在宅勤務中でも対応するアンチウイルスシステムのセキュリティパッチの自動更新。
- 在宅勤務に配慮したアプリケーションやデジタルツールの使用細則の更新。